ピアノを始めたばかりの頃、誰もが共感できる「初心者あるある」がたくさんありますよね。
初めての練習で感じる戸惑いや、ついついやってしまうミスなど、初心者ならではの悩みは尽きません。
しかし、それらの「あるある」を乗り越えることで、確実に上達への道が開けていきます。
この記事では、ピアノ初心者が感じる「あるある」を10個ピックアップし、解決策や改善方法も一緒に紹介します。
最初に「ドレミファソ」がどこか分からない

ピアノを始めたばかりの頃、「C(ド)」の位置が分からなくなってしまうのは、初心者のあるあるです。
黒鍵を見て位置を覚えるのに時間がかかることも。
解決策
最初は鍵盤の上にシールを貼って音名を覚えるのがおすすめです。
黒鍵のパターンを覚えると、自然にドレミファソの位置も分かるようになります。
指がバラバラに動かない

左右の手で違うことを弾くのが難しく、指がバラバラに動かないのは、多くの初心者が経験する壁です。
解決策
片手ずつ練習し、慣れてきたら少しずつ両手で合わせて弾くようにしましょう。
ゆっくりしたテンポから始めると、スムーズに両手が動くようになります。
メトロノームの音が苦手

メトロノームのカチカチ音にイライラしてしまうのも、初心者の「あるある」です。
リズムを合わせるのが難しく、メトロノームが邪魔に感じることも。
解決策
最初はメトロノームを低い音量で設定し、リズムに慣れることから始めましょう。
また、リズム感を鍛える練習として、シンプルなリズムから徐々にテンポを上げていくことが効果的です。
同じ部分で何度もつまずく

お気に入りの曲を練習していても、同じフレーズで何度もつまずいてしまうという悩みも、ピアノ初心者ならではのあるあるです。
解決策
つまずく部分を特定し、そのフレーズだけを繰り返し練習する「部分練習」を取り入れましょう。
少しずつテンポを上げていくことで、苦手部分が解消されます。
指番号を守れない

楽譜に書かれている指番号を無視してしまい、適当に弾いてしまうこともよくある初心者のミスです。
解決策
最初は指番号をしっかり守って練習することが大切です。
指番号に従うことで、難しいフレーズも楽に弾けるようになります。
つい速く弾きすぎてしまう

最初からテンポを速くしてしまい、途中で指が追いつかなくなることは初心者のあるあるです。
解決策
最初はゆっくりとしたテンポで、正確に弾けることを優先します。
慣れてきたら徐々にスピードを上げていきましょう。
ピアノ椅子の高さが合っていない

正しい姿勢で演奏することが大切なのに、椅子の高さが合っていなくて腕や肩が疲れてしまうのも、初心者が見落としがちなポイントです。
解決策
椅子の高さを調整し、腕がリラックスした状態で鍵盤に手が届くようにしましょう。
正しい姿勢を保つことは、長時間の練習でも疲れにくくするポイントです。
楽譜を見ながら弾けない

初めての楽譜を見て演奏するのが難しく、楽譜を追いながら弾くことに苦労するのもよくある悩みです。
解決策
楽譜を部分的に覚えるまで、片手ずつ繰り返し練習してみましょう。
徐々に楽譜を見ながらでも手が動くようになります。
弾きたい曲が難しすぎる

好きな曲に挑戦しても、自分のレベルに合わず難しすぎて挫折しそうになることもあるでしょう。
解決策
まずは簡単なアレンジ版や初心者向けの楽譜を使って練習し、徐々に原曲に近づける練習方法を取り入れるのが効果的です。
練習しすぎて指が痛くなる

初心者のうちは、指や手首を酷使してしまい、指が痛くなることも「あるある」です。
解決策
適度に休憩を入れながら練習し、無理なく進めることが重要です。
練習後には、手首や指のストレッチをすることで、疲労を防げます。
まとめ
ピアノ初心者が共感する「あるある」には、誰もが経験する悩みやミスがたくさんあります。
しかし、これらの「あるある」を一つずつ乗り越えることで、ピアノの上達に繋がります。
この記事で紹介した解決策を取り入れて、楽しく練習を続けていきましょう。ピアノは、少しずつ練習を重ねていくことで、確実に上達する素晴らしい楽器です。
ぜひ、今回の「あるある」を参考に、次の練習に挑んでください!