ピアノ演奏に欠かせないのが「和音」です。
和音を使いこなすと、曲に厚みや豊かさが生まれ、演奏が一気にレベルアップします。とはいえ、初心者の方には和音の演奏が難しく感じられるかもしれません。
そこで本記事では、ピアノの簡単な和音をテーマに、初心者向けの基本的な和音や、演奏を楽にするコツを解説します。
和音とは?基本の仕組みを理解しよう

和音(コード)は、複数の音を同時に鳴らしてできる音の組み合わせです。
ポップスからクラシックまで、あらゆるジャンルで使われます。
初心者でも覚えやすい和音からスタートすることで、演奏の幅が広がります。
初心者におすすめの簡単な和音5選

(1) Cメジャー(C)
構成音:C・E・G
明るい響きで、ポップスや童謡などに多く使われます。
(2) Gメジャー(G)
構成音:G・B・D
力強い響きが特徴で、終止感を与える和音です。
(3) Aマイナー(Am)
構成音:A・C・E
少し切ない響きを持つ、初心者でも使いやすいマイナーコード。
(4) Fメジャー(F)
構成音:F・A・C
曲の中で変化を与える役割を持つ和音です。
(5) Dマイナー(Dm)
構成音:D・F・A
落ち着いた響きが特徴で、バラードなどに向いています。
簡単な和音の弾き方とコツ

(1) 5度和音から始めよう
まずは、5度の音(ルート音と5番目の音)だけを弾くことで、簡単に和音の響きを楽しめます。
たとえば、Cコードなら「C」と「G」の2音を弾くだけでOKです。
(2) アルペジオ(分散和音)で弾いてみる
一度にすべての音を弾くのが難しい場合、アルペジオ(1音ずつ弾く方法)で和音を演奏すると、無理なくきれいな響きを作れます。
(3) 転回形を使って手の移動を少なくする
転回形(コードの音を並べ替える方法)を使うと、手を大きく動かさずに演奏できるようになります。これにより、曲が滑らかに繋がります。
和音を使った簡単な曲に挑戦しよう

和音を覚えたら、実際の曲で練習することが効果的です。
以下のような簡単な曲で、和音の使い方を練習しましょう。
「キラキラ星」:C・G・Fの簡単なコード進行を使う曲
「Happy Birthday」:C・G・Fで弾けるポピュラーな曲
「Let It Be」 / The Beatles:C、G、Am、Fの進行が使われています
練習のポイントとモチベーションを保つコツ

ゆっくりとしたテンポで練習し、少しずつスピードを上げましょう。
片手ずつ練習することで、左右の手の動きをスムーズにします。
完璧を目指すのではなく、楽しく練習することを心がけると長続きします。
まとめ
「ピアノ 簡単 和音」は、初心者にとって最初の壁かもしれませんが、基本の和音を覚えるだけで演奏の楽しさが広がります。
最初はシンプルな和音から始め、少しずつ応用を効かせた演奏にも挑戦してみましょう。
和音をマスターすることで、どんな曲でも自由に弾けるようになります!